HAPPY cafe 食堂では「手作り&ヘルシー」を突き詰めていった結果の一つとして、野菜の栽培を行っています。農薬や化成肥料は使わず、牛ふんや鶏糞とお店から排出される野菜や肉類の可食部とならない部分をコンポストによって堆肥化しそれを肥料として活かしています。
店主が何故、作物の栽培を始めたかと言うと、もちろん経営的な面も有ります。色々なモノを探して買いに行ってと手間と費用をかけるよりも自分で栽培すれば一定期間は収穫ができ、その間は代金を支払って仕入れをする必要はなくなりますので、経費を減らすと言う面では大きな影響が有ります。
また、仕入れてくる場合であってもその作物の産地や特徴、品種を知るだけでも一苦労の事が有ります。人参だけでなく他の作物も品種によって風味や味わいが変わってきます。
それも「この品種を使った自家栽培です!」と言えれば一定の価値も生まれると思っていますし、同じ味を提供し続ける事も出来ます。
栽培を上手に続ける事が出来れば、お店は仕入れ経費を減らせますし、お客様にはより安心の作物を使った料理を提供できます。
更に行ってしまえば自家栽培と言う事は収穫期も限られてくるのですが、その期間でしか食べる事が出来ない料理が用意できると言う事はお店にとっても強みとなると思っています。
もっとも、それらすべての事はお店の信用が有ってのことだと思っていますので、お店の質はもちろんですが、栽培も神経を使って行っていきたいと思っています。
人参の品種は「サカタのタネ」が販売する「ベータリッチ」です。
カロテンが豊富と言われ、甘みが強く、通常より少ない肥料で栽培する少肥栽培が出来る品種です。
数年前に栽培を始めてから一貫して同じ品種を使い続けています。
人参のサラダ
材料
- にんじん 200g
- あら塩 2g
- キューピー マヨネーズ 40g
- にごりリンゴ酢 16cc
- ビートグラニュー糖 8g
作り方
- 人参は良く洗い、皮を剥き細い千切りにする。
当店ではKAI印が販売する千切りスライサーを使用しています。 - 千切りにした人参にあら塩を振り、塩もみをする。
- マヨネーズにグラニュー糖を加え混ぜ合わせ、りんご酢を少しずつ加え滑らかなソースを作る
- 2.で出た水分を軽く捨て3.に合わせ全体をよく混ぜ合わせてたら完成。冷蔵庫に暫く置き味を馴染ませるとより美味しく召し上がれます。
キャロットラペ
材料
- にんじん 200g
- あら塩 2g
- にごりリンゴ酢 60cc
- ビートグラニュー糖 30g
- あら塩 1g
- 粗挽き黒胡椒 1ふり程度
作り方
- 人参は良く洗い、皮を剥き細い千切りにする。
当店ではKAI印が販売する千切りスライサーを使用しています。 - 千切りにした人参にあら塩を振り、塩もみをする。
- りんご酢、グラニュー糖、あら塩、粗挽き黒胡椒を合わせグラニュー糖とあら塩を良く溶かしておく。
- 2.で出た水分を軽く捨て3.に合わせ全体をよく混ぜ合わせてたら完成。冷蔵庫に暫く置き味を馴染ませるとより美味しく召し上がれます。
キャロットケーキ
材料
- 卵 2個(約100g)
- 三温糖 100g
- あら塩 2g
- こめ油 100g
- 人参 200g
- レーズン 30g
- 生クルミ 50g
- ファリーヌ(薄力粉) 150g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- シナモンパウダー 小さじ1
- クリームチーズ 100g
- ビートグラニュー糖 25g
- 有機レモンストレート果汁 小さじ1
作り方
- 生クルミを170℃のオーブンで10分焼き粗熱が取れたら適当な大きさに砕いておく。レーズンはみじん切りにし、砕いたクルミと一緒に合わせておく。人参は皮を剥きすり下ろしておく。
- ファリーヌ、ベーキングパウダー、シナモンパウダーを合わせてふるっておく。
- 卵と三温糖を合わせざっと混ぜる。
- 3.にこめ油を少しずつ加えハンドミキサーなどでよく混ぜ乳化させる。
- 4.に1.を加えザックリ混ぜる。
- 5.に2.を加え粉っぽさが無くなるまで混ぜる。
- シリコンカップ1つに付き約80gを入れ、予熱した180℃のオーブンで約35分焼く。
- 焼きあがったらシリコンカップを外し、網に乗せ粗熱を取る。
- 室温に戻したクリームチーズにビートグラニュー糖を加え滑らかになるまで混ぜる。有機レモンストレート果汁を加え水っぽさが無くなるように混ぜ合わせる。
- 8.に9.をのせ完成。
使用している素材に興味が有ればこちらからどうぞ
↑千切りの太さの規格で『1mm角』と『2mm角』の2種類が有ります。当店では『2mm角』を使用しております。